

しばらく琵琶湖に行ったことが有りませんが、滋賀県人会でお知り合いになったレイスさんという方から上記の写真をもらった。
すごい壮大な景色、眺めだと思いませんか?
今度、8月に日本に帰った時にこのスポットに立ち寄りたいと思いました。
テラスという言葉について調べてみた。
テラスとは、建物の1階部分に設けられた、地面より一段高くなった屋外スペースのことを指します。
リビングや居室から直接出入りでき、屋外でくつろいだり食事をしたりするための空間として使われます。
屋根の有無は問わず、タイルやコンクリート、石材などで仕上げられることが多いですが、木材を使ったものはウッドデッキとも呼ばれます。
テラスの語源は古フランス語の「盛り土」を意味する言葉に由来し、もともとは地面より高く盛られた場所を指していました。
テラスはベランダやバルコニーと混同されることがありますが、主な違いは設置される階層にあります。テラスは1階に設置されるのに対し、ベランダやバルコニーは2階以上に設置されます。
ベランダは屋根付き、バルコニーは屋根なしの屋外スペースです。
実は能登半島の能登里山海道にも能登テラスという眺めのいい場所があることは知っている。
私はいったことがまだない。
石川県に帰省したときに行って、びわ湖テラスと比較してみたいと思う。
滋賀県といえば琵琶湖が思い浮かぶが、湖国と言われるだけあり、滋賀県は改めてすごいところだと思う。私の日本の2番目の故郷。(石川県以外では滋賀県に一番長く住んだから^_^)
滋賀県人会に参加してみていろいろなことを思った。
滋賀はやはり歴史があって、面白いところだと思う。
次回はゆっくり観光してみたい。